資格取得で生きていく

資格脳のサイコパス

技術士補(建設部門)合格を目指す全ての方へ。基礎・適正科目攻略のポイント4。

一昨日、飲み会がありました。

焼き肉屋で。

そりゃ美味しいですよ。肉もビールも。

ただ飲み会終盤になるとでてくる、無駄なサラリーマントーク。

業務の注意点は、その時に言えよと。

「よーお。パンッ。パチパチパチ…。」

そんでせっかく一本締めをしたのに、いつまでもグタグタと店に居残る奴ら。

暇なの?

昨日も軽く二日酔いです。

資格を勉強する時間、ブログを更新する時間。

すべて失われました。

でも今日から復活。

f:id:lefter1986:20190804063856p:plain

3群 解析に関するもの

1. 応力とひずみ

個人的には必ず覚えるべき公式。

材料に引張り、圧縮、せん断などの力が加わると、変形します。

応力σとひずみεは次のように表されます。

応力は圧力と同じく単位面積当たりの力なので、単位はN/㎡=Pa(パスカル)です。

公式がわからなくとも、最終的に求める項目の単位がわかれば、その単位に落ち着くように計算はすれば答えは導き出せます。

f:id:lefter1986:20190804064251j:plain

 

2. 応力ーひずみ線図

材料を引張試験機にかけて、破断するまで引張荷重を与えた時、応力とひずみの関係を描いた曲線を応力ーひずみ線図と言います。軟鋼の応力ーひずみ線図は以下の通りです。

f:id:lefter1986:20190804065118j:plain

 

3. 許容応力と安全係数

設計基準強度の材料に、設計基準強度と同じ応力が働くと、材料が破断する恐れがあります。そのため、機械や構造物の強度設計をする際には、安全(マージン)を見越した許容応力を定めて、それを元に設計をします。

f:id:lefter1986:20190804074511j:plain

相変わらず汚い字でスイマセン。

この数値が高いほど、余裕を持った安全方向の設計です。

安全率を高く取りすぎると、大型化、重量化、高コスト化などのデメリットが生じます。

 

4. ポアソン比

x方向及びy方向のひずみの比率の事。

f:id:lefter1986:20190804080052j:plain

 

5. 断面二次モーメント

材料の変形のしやすさは、材料の種類と断面積だけでなく、断面の形状によって大きく変化します。その度合いを表すのが、断面二次モーメントです。

f:id:lefter1986:20190804080449j:plain

 

6. はりの変形

単純なはりのたわみを求める問題が出題されることがあります。特に出題頻度が高いのは、集中荷重を受ける片持ちはりのたわみを求める問題です。誘導プロセスは置いといて、公式を覚えましょう。

f:id:lefter1986:20190804080658j:plain

 

7. 座屈

細長い棒や板に引張力をかけても容易に変形・破断はしませんが、圧縮力かけていくと、引張力よりも低い力で急に変形を起こします。この現象が座屈です。

f:id:lefter1986:20190804080833j:plain

8. 微分積分、行列、慣性モーメント

難しいので無視。

9. 合成抵抗

直列の場合はそのまま加算、並列の場合は逆数にして加算。

f:id:lefter1986:20190804083310j:plain

 

まとめ

  • 断面二次モーメントは特重要ですね。
  • ただし各断面以外は超難しいので、その時は無視する必要性も出てきますね。
  • 微分積分、行列は得意な人のみ、選択して回答すれば良いかと思います。