資格取得で生きていく

資格脳のサイコパス

合法的に不労所得(資格手当)獲得へ。忙しい社会人が試験に最短で合格する方法を考える。

 

f:id:lefter1986:20190807221035p:plain

「資格なんて意味が無い」と、徐々に言われるようになってきた昨今。

改めてなぜ資格を取りたいのか?

私の場合ですが、

いずれ難関資格を取って、周囲の驚く顔がみたい。

というのが、理由としてあります。

 

しかし、それ以上に欲しいのが資格手当です。

私も人間です。言い切ります。金がもらえるなら欲しい。

私の勤め先であれば、技術士or一級建築士を取る事で、月20,000円支給されます。

 1年間:20,000円×12ヶ月=240,000円

10年間:240,000円×10年=2,400,000円

…新車のアクアが買えます。

もちろん簡単に取れるものではありませんし、仕事をしながらなので、勉強時間確保も難しいでしょう。

このブログを読んでくれる数少ない読者のため、自分のため、忙しい社会人が試験に最短で合格する方法を考えてみました。

 

合格できる人とできない人の違いとは?

自分を信じる事が出来る人

「そんなの無理だよ」なんて言われてすぐ諦める人がいます。

「もう手遅れなんじゃないか?」と勝手に競争の場から退場する人がいます。

難しい事にチャンレンジしていれば、壁にぶつかり不安に思う事もあるでしょう。

そんな時に「自分ならできる、やる」とどれだけ思えるか?

某バスケ漫画にもありますが、あきらめたらそこで試合終了です。

残り時間が少なくても、出来る事をやろうとする人が合格を争うステージに立つことができます。

意外とほとんどの人は、自ら退場します。

素直な人

人の意見を聞かず、自分の考え方に固執する。

人の意見も自分というフィルターを通して聞くため、肝心なところが理解できてない。

これでは老害と変わりませんね。

私も気をつけなくては(笑)

他力本願でない人

資格学校に行けば合格できる、と思い込む人がいます。

主役は学校ではありません、主役は自分です。

学校に行っても、努力しきれない人はたくさんいます。

 

努力に逃げない。効率をあげるには?

達成できそうな計画を立てる

 

継続は力なり…なんてよく言いますが、満足な結果が出ていない人は、そもそも努力し続けていない場合が多いのです。

ハードルはあげるものではありません。下げるものです。

飛び越えられたら、あげれば良いのです。

全体像をつかみ優先順位を立てる

その試験が何問から構成されているのか?

どういう科目に分かれているのか?

どれが一番難しいのか?

いきなり全部勉強しようとするから、思考停止になるのです。

できるところから、でもちょっと手間がかかりそうなところから、学習していきたいですね。

一日5分でも良い。勉強しない日をつくらない。

よくありがちなのが、

  1. 目標を立てる。
  2. 達成しようとするが失敗する。
  3. 自分を責める。
  4. 今度こそはと、より高みを目指す。
  5. 当然できない。
  6. ※繰り返し

こんな感じで、負のループに陥る人がいます。

重要なのは「4.」ですね。

ここでハードルを下げる勇気をもてるか?

徹夜は昭和のやり方。睡眠時間は確保。 

寝ましょう。

昼寝もしかっりとりましょう。

記憶の定着うんぬんの難しい話ではなく、単純に体に悪いのです。

「眠い」というのは、体からのSOSです。

脳のセンサーが正常に機能している証拠です。

休日は有効に使う

勉強しない日をつくらぬ様、例え5分でも勉強するようにしています。

それはそれで重要なのですが、足りないのも事実。

足りない分は、休日を有効活用するようにしています。

休日は極力予定を入れない。

休日は、半日以上資格の勉強に当てれるように調整しています。

 

過去問の反復量で合否が左右される

突然出題傾向は変わらない。

試験によっては、過去問の焼き増しのような問題が毎年出てくる場合があります。

毎年、試験問題の作成者はほぼ同じでしょうし。

出題傾向や形式が大きく変わる時は、ほとんどの場合、事前に告知があります。

 

ネット上の合格談も大体過去問

重要なのは過去問の反復です。

ほとんどの資格試験がそうでしょう。

市販のテキストのほとんどが、過去問かを過去問を元にした内容になっています。

まずは過去問を解いてみて、わからない問題があれば、テキストやネットで調べるようにすれば良いかと思います。

出題傾向を把握するためにも、過去問の反復が必要です。

この単純なルールを守れるかどうか?これが合否を分けるのだと思います。

会社でもらえる不労所得。資格手当とは?

f:id:lefter1986:20190805214531p:plain

多くの会社の場合、「資格手当」という制度を採用しているかと思います。

私の勤め先でも採用されています。

 

測量士補であれば、3,000円

測量士であれば、10,000円

技術士であれば、20,000円!!

一級建築士であれば、20,000円!!

 

例え奨励資格を全部取っても、全額貰えるわけではなく、確か25,000円弱が上限だったと思います(泣)。

しかしそれでも、年間300,000円近くになります。

(役職に応じた)基本給も、資格が重要な判断基準になりますので、無資格者と有資格者とを単純比較すると、同じ年でも年収が1~3ヶ月分開きが出てきます。

もともと安月給の会社なので、計算上はそのくらいの開きがでてきます(笑)。多分。

良い会社ですな。

もう勉強するしかありません。

 

 

資格を持っているだけでお金がもらえる謎。

私の勤め先(測量会社)の場合、測量計画~作業をしない事務系の社員でも、測量士を持っていれば手当がもらえます。

測量士には受験制限がありませんから、これは十分あり得る事です。

測量士として仕事をしていないのに、資格手当がもらえる謎。

該当する業務をしていないのに…ですよ?!

どうやら会社としては、資格者が多い方が社外へのアピールになるらしいです。

公共事業をやりたい場合、入札に参加する要件として、資格者数が重要になるらしい。

なので資格手当を多少奮発してでも、資格者数を増やしたいのだとか。

 

副業よりコスパが良い場合がある。

取るまでは大変です。

しかし一度取ってしまえば、ずっと手当がもらえます。

毎月毎月、チャリンチャリーン…って、給与口座に振り込まれます。

これはもはや、不労所得です。

うまくいくかわからない副業に手を付けるより、安定度は高い様な気がします。

私の経験上、資格者である事を昇格条件にしている会社は、非常に多いかと思います。

基本給のUPも含め、やはり資格は馬鹿にできません。

 

資格手当次第で、回転しない寿司が食べれる。

少しバカ話になります。

仮に一人暮らしの場合、月20,000円が手に入ったら、毎月回転しない寿司が食べにいけます。

いきなりステーキも何回か行けますね。

お金の元に幸せがあるというのを忘れてはいけません。

例えそれが少額であっても。

少しの余裕が重要なのです。

 

資格手当を積立て投資にまわす。

 少し前に年金制度がかなり苦しい、というニュースが世間を騒がせました。

金融庁のやつですよ。あのふざけたやつ。

まとめると、

  • 皆さんが高齢者になったら、少し増やして返還すると約束していましたが、やはり無理ですと。
  • 年金制度は限界を迎えそうだが、これからも払い続けなさいと。
  • そしてこれからも、少しずつ増やしていきますと。
  • こういう状況にあっても私たちを信じて、払い続けなさいと。
  • そこで良案なのですが、自助努力をしてはどうですか?と。

 もう、政府及び関連機関はサイコパスの集まりです。

 

このニュースというか一連の騒動をキッカケに、積み立てNISAやiDeCoに興味を持った方も多いかと思います。

私も積み立てNISAに月2万、iDeCoに月1万払っています。

資格手当という不労所得を、そのまま投資にまわしたいなぁ…と思っています。

現在30前半ですが私が高齢者になる頃、なんやかんや理由をつけて、「年金の受け取りは75歳~」とか「受給額は現在の1/3or無し」なんてありえますしね。

というか、なります。

断定できんのか?と言われそうですが、なんとなく想像できる事は大体的中するでしょう。

技術士補(建設部門)合格を目指す全ての方へ。基礎・適正科目攻略のポイント5。

f:id:lefter1986:20190804204310p:plain

 

休日は資格の勉強とブログに時間を当て放題。

今日も非常に有意義な時間でした。

技術士一次試験の勉強をしながら思うのですが、基礎科目に関してはほとんど高校大学で学んだ事の復習です。

ここまで見事に忘れているとは(笑)。

学校の勉強なんて役に立たない!なんていう人がいます。

確かにその通りですが、この資格のように人生に再登場してくる事もあるんですね。

てなわけで、今回も基礎科目のポイント解説です。

 

4群 材料・化学・バイオに関するもの

1. 原子

高校の科学の復習です。

スイヘーリーベー…ってやつです。

物質の特性を示す最小の粒子の事を原子といいます。

原子の中心には原子核があり、その中には「中性子」と「陽子(+)」があります。

そしてその外回りを「電子」がくるくる回っています。

そして、陽子の数と電子の数は同じです。

プラスとマイナスは打ち消しあって、必ず0になります。

下の絵だけ頭に入れておけば、OKです。

 

f:id:lefter1986:20190804204515j:plain

 

2. 分子

原子が結合し、安定した状態にあるものです。

例)水素H2、窒素N2、酸素O2、水H2O※数字は全て少し小さくなります(笑)。

 

3. 同素体

同じ元素でできているが、その数、配列などが違うため性質が異なる単体。

例)酸素O2とオゾンO3※数字は全て少し小さくなります(笑)。

 

4. 異性体

分子式が同じ(元素の数、種類が同じ)であるが、その構造が異なる化合物。

 

f:id:lefter1986:20190804204538j:plain

 

5. 原子量

原子量は1mol(6.02×10の23乗個)当たりの質量(g)に等しい。

例)酸素原子O→原子量16→16g/mol(酸素原子を1mol集めると16g)

 

6. 分子量・式量

分子を構成する原子の原子量をすべて足し合わせたものを分子量といいます。

塩化ナトリウム(NaCl)などのイオン性物質のように、分子が存在しないものの場合は分子量とは呼ばずに式量という。

 

 

7. 鉄、アルミニウム、銅の性質比較

~密度~

 銅>鉄>アルミニウム

~融点~

 鉄>銅>アルミニウム

~電気抵抗率~

 鉄>アルミニウム>銅

 

8. 細胞、DNA、アミノ酸

私は捨て問題にしています。

 

まとめ

  • 大学高校での学習内容がほとんど。
  • 問題を解いていれば、おのずと思い出すはず。

技術士補(建設部門)合格を目指す全ての方へ。基礎・適正科目攻略のポイント4。

一昨日、飲み会がありました。

焼き肉屋で。

そりゃ美味しいですよ。肉もビールも。

ただ飲み会終盤になるとでてくる、無駄なサラリーマントーク。

業務の注意点は、その時に言えよと。

「よーお。パンッ。パチパチパチ…。」

そんでせっかく一本締めをしたのに、いつまでもグタグタと店に居残る奴ら。

暇なの?

昨日も軽く二日酔いです。

資格を勉強する時間、ブログを更新する時間。

すべて失われました。

でも今日から復活。

f:id:lefter1986:20190804063856p:plain

3群 解析に関するもの

1. 応力とひずみ

個人的には必ず覚えるべき公式。

材料に引張り、圧縮、せん断などの力が加わると、変形します。

応力σとひずみεは次のように表されます。

応力は圧力と同じく単位面積当たりの力なので、単位はN/㎡=Pa(パスカル)です。

公式がわからなくとも、最終的に求める項目の単位がわかれば、その単位に落ち着くように計算はすれば答えは導き出せます。

f:id:lefter1986:20190804064251j:plain

 

2. 応力ーひずみ線図

材料を引張試験機にかけて、破断するまで引張荷重を与えた時、応力とひずみの関係を描いた曲線を応力ーひずみ線図と言います。軟鋼の応力ーひずみ線図は以下の通りです。

f:id:lefter1986:20190804065118j:plain

 

3. 許容応力と安全係数

設計基準強度の材料に、設計基準強度と同じ応力が働くと、材料が破断する恐れがあります。そのため、機械や構造物の強度設計をする際には、安全(マージン)を見越した許容応力を定めて、それを元に設計をします。

f:id:lefter1986:20190804074511j:plain

相変わらず汚い字でスイマセン。

この数値が高いほど、余裕を持った安全方向の設計です。

安全率を高く取りすぎると、大型化、重量化、高コスト化などのデメリットが生じます。

 

4. ポアソン比

x方向及びy方向のひずみの比率の事。

f:id:lefter1986:20190804080052j:plain

 

5. 断面二次モーメント

材料の変形のしやすさは、材料の種類と断面積だけでなく、断面の形状によって大きく変化します。その度合いを表すのが、断面二次モーメントです。

f:id:lefter1986:20190804080449j:plain

 

6. はりの変形

単純なはりのたわみを求める問題が出題されることがあります。特に出題頻度が高いのは、集中荷重を受ける片持ちはりのたわみを求める問題です。誘導プロセスは置いといて、公式を覚えましょう。

f:id:lefter1986:20190804080658j:plain

 

7. 座屈

細長い棒や板に引張力をかけても容易に変形・破断はしませんが、圧縮力かけていくと、引張力よりも低い力で急に変形を起こします。この現象が座屈です。

f:id:lefter1986:20190804080833j:plain

8. 微分積分、行列、慣性モーメント

難しいので無視。

9. 合成抵抗

直列の場合はそのまま加算、並列の場合は逆数にして加算。

f:id:lefter1986:20190804083310j:plain

 

まとめ

  • 断面二次モーメントは特重要ですね。
  • ただし各断面以外は超難しいので、その時は無視する必要性も出てきますね。
  • 微分積分、行列は得意な人のみ、選択して回答すれば良いかと思います。

技術士補(建設部門)合格を目指す全ての方へ。基礎・適正科目攻略のポイント3。

f:id:lefter1986:20190801221651p:plain

社会人が資格の勉強をするとなると、とにかく時間の確保が重要になってきます。

移動のスキマ時間を利用したり、皆が休んでいる昼休みに10分勉強したり、何というか「必死な姿」を周囲に見せる事になるかと思います。

不思議な事に「カッコよい」という印象にはならない場合がほとんど。

どちらかと言えば浮いた存在になってしまうというか、ひどい時だと笑い話のネタにされる感じです。

「おい××君。〇〇士の勉強はかどってるのか?」

なんて言われた日には殴りたくなりますよね。

 殴って良いと思うな。

そんな簡単に裁判沙汰にはならんでしょ、うん。

必死になっている姿が周囲にダサく映る時、自分は合格へと近づいている証拠なのだ。

 

てなわけで、本日も技術士一次試験 基礎・適正科目の重要ポイントのまとめ。

 

2群 情報・論理に関するもの

1. 10進法を2進法に変換する方法

例えば、10進法の13を2進法に変換してみましょう。

13÷2=6余り1

 6÷2=3余り0

 3÷2=1余り1

上のように10進法の数値を2で割って、その余りを並べます。

赤字を下から並べていき、この場合「1101」が2進法で変換された数値になります。

 

2. 10進法の小数を2進法に変換する方法

10進法の0.1を2進法に変換すると、

①0.1×2=0+0.2(繰り上がっていないので0)

②0.2×2=0+0.4(繰り上がっていないので0)

③0.4×2=0+0.8(繰り上がっていないので0)

④0.8×2=1+0.6(1.6なので、1が繰り上がる)

⑤0.6×2=1+0.2(1.2なので、1が繰り上がる)

0.2×2=0+0.4…以後、②~⑤を繰り返しで循環小数になる。

 

0.「①②③④⑤」「②③④⑤」「②③④⑤」…

0.0001100011000110…となります。

 

3. 2進法を10進法を返還する方法

2進法においても各桁に2のn乗の重みがあります。

例えば、1011.011を10進法に変換してみましょう。

1…2の3乗

0…2の2乗

1…2の1乗

1…2の0乗

.

0…2の-1乗

1…2の-2乗

1…2の-3乗

1×2の3乗+0×2の2乗+1×2の1乗+×2の0乗+0×2の-1乗+1×2の-2乗+1×2の-3乗

=8+2+1+0.25+0.125

=11.375

 

4. 1ビットと1バイト

1バイトは8ビットなので、1バイトで表現される情報量は2の8乗=256通りです。

1kBは2の10乗=1024バイト、1MB=1024kB、1GB=1024MBです。

 

 5. 実効アクセス時間

実効アクセス時間とは、メインメモリ(主記憶装置)とキャッシュメモリが搭載されているコンピュータにおいて、CPUにおいて、CPUからメモリへのアクセスにかかる平均時間の事を言います。

キャッシュメモリのアクセス時間をtc(s)、主記憶装置のアクセス時間をts(s)、キャッシュのヒット率をx(-)とした時、実効アクセス時間t(s)は以下の公式で表現されます。

t=tcx+ts(1-x)

 

 6. IPアドレス

IPv4方式のIPアドレスは32ビット、2の32乗のアドレスを持つ。

IPv6方式のIPアドレスは128ビット、2の128乗のアドレスを持つ。

 

技術士補(建設部門)合格を目指す全ての方へ。基礎・適正科目攻略のポイント2。

f:id:lefter1986:20190731221958p:plain

自分への備忘録として、そして同試験合格を狙う全ての同志へ。

今回は、設計・計画に関して、特に出題頻度が高いかなぁ…っていうところを纏めてみました。

※文章を書くより、絵を描く方が時間がかかったなぁ…。

1群 設計・計画に関するもの

1.直列/並列システムの信頼度

f:id:lefter1986:20190731212957j:plain

まず「信頼度」とは、判断・性能・行動について、信頼できる程度の事で、統計学においては区間推定の確率的精度を示す値の事。

直列の場合、単に掛けるだけですが、並列の場合はちょっと公式を覚える必要がありますね。

直列と並列が一緒になっている問題では、まず並列の部分を求め、最後に全体を直列として計算する必要がありますね。

 

2.信頼度と故障率の関係

f:id:lefter1986:20190731213022j:plain

故障率とはなんぞや?と思う方もいるかも知れませんが、あまり深追いはせず、公式を覚えましょう。

 

3.クリィティカルパス

f:id:lefter1986:20190731213034j:plain

クリティカルパスとは、作業工程で最も時間がかかる経路の事です。

その工程に遅れが生じると、後から続く工程にも影響(遅延)が発生します。

上図のアローダイヤグラム(プロジェクト中の工程や工期の関係を矢印、数字(工程)などで示した図)を用いた場合、赤線が最も時間がかかる経路となります。

 

4.抜取検査

抜取検査とは、検査ロットから無作為に一部を抜き取って検査を行い、不適合品の数で検査を行う方式です。

適合品を不合格としてしまう事を「生産者危険」

不適合品を合格としてしまう事を「消費者危険」

誰が損するか?を考えればわかりやすいですね。

この2つのバランスは「合否判定個数」を用いて調整されます。

また、「なみ検査」「きつい検査」という言葉だけ覚えときましょう。

 

5.設備の保全

  • 予防保全…使用中の機器の故障を未然に防ぐために決められた時間や基準に基づいて保全を行う。
  • 時間計画保全…定められた時間で保全を行う。
  • 定期保全…決められた時間間隔で行う。
  • 経時保全…決められた累積時間に達したら行う。
  • 状態監視保全…機器の動作状況や劣化状況をモニタリングした結果に基づいて保全を行う。
  • 事後保全…故障が起きた後に保全を行う。

 

まとめ

何度も解く。何度も読む。覚えようとするのではなく、自然と身につけるのがベスト。

技術士補(建設部門)合格を目指す全ての方へ。基礎・適正科目攻略のポイント1。

f:id:lefter1986:20190730205637p:plain

技術士一次試験にむけて

暑い暑いと一日に100回は口ずさむ日々を過ごしながら、もう7月が終わろうとしています。

気づいている方も多いと思いますが、日もどんどん短くなっています。

一ヶ月前は午後6時でも明るかったのですが、今は少しだけ暗くなっています。

まだまだ夏真っ盛りですが、今この瞬間も着実に秋へと近づいています。

秋と言えば、勉強の秋。

そして、資格の秋でもあるのです。

技術士の一次試験も残り2ヶ月半!!

試験の一週間前には仕上げておく事を考えると、残りほぼ2ヶ月です。

毎回偉そうな事を書きながら、あまり勉強がはかどっていません。

何というか、まだ過去問慣れしてない感じです。

過去問を10回くらいやれば、自信をもって挑めるかと思いますが、そこまで全然追いついていません。

わからない(知らない)用語や公式に出くわすたびに、止まっている感じです。

とは言え、来年は測量士、一級建築士と難関資格にチャンレンジしたいと思っているので、ここでつまづくわけにはいきません。

一級建築士の場合、二次試験まで駒を進める事ができれば、10月の第2日曜日に試験を受ける事になります。

そうなると技術士一次試験と日程がかぶるため、リベンジができなくなります。

考え方次第では完璧でなくとも、十分受かる資格みたいですが、現状は黄色信号です。

 

合格ラインのイメージ

f:id:lefter1986:20190730211518j:plain

 

毎年、基礎・適正・専門において各50%以上が合格ラインとなっています。

極端な話ですが、基礎科目に関しては30問あるうち8問選択し、8問正解すれば何とかなるという事になります。

※1群~5群まで各3問以内の選択をし、回答をする前提ですが。

22問わからなくても大丈夫!と考えれば精神的には少し楽かな? 

 

 

試験まで残り2ヶ月半!!

過去問7年分×10周まで、残り9周!!

先は長い。

さて今日は寝るか…。

頑張りましょう!!