資格取得で生きていく

資格脳のサイコパス

合法的に不労所得(資格手当)獲得へ。忙しい社会人が試験に最短で合格する方法を考える。

 

f:id:lefter1986:20190807221035p:plain

「資格なんて意味が無い」と、徐々に言われるようになってきた昨今。

改めてなぜ資格を取りたいのか?

私の場合ですが、

いずれ難関資格を取って、周囲の驚く顔がみたい。

というのが、理由としてあります。

 

しかし、それ以上に欲しいのが資格手当です。

私も人間です。言い切ります。金がもらえるなら欲しい。

私の勤め先であれば、技術士or一級建築士を取る事で、月20,000円支給されます。

 1年間:20,000円×12ヶ月=240,000円

10年間:240,000円×10年=2,400,000円

…新車のアクアが買えます。

もちろん簡単に取れるものではありませんし、仕事をしながらなので、勉強時間確保も難しいでしょう。

このブログを読んでくれる数少ない読者のため、自分のため、忙しい社会人が試験に最短で合格する方法を考えてみました。

 

合格できる人とできない人の違いとは?

自分を信じる事が出来る人

「そんなの無理だよ」なんて言われてすぐ諦める人がいます。

「もう手遅れなんじゃないか?」と勝手に競争の場から退場する人がいます。

難しい事にチャンレンジしていれば、壁にぶつかり不安に思う事もあるでしょう。

そんな時に「自分ならできる、やる」とどれだけ思えるか?

某バスケ漫画にもありますが、あきらめたらそこで試合終了です。

残り時間が少なくても、出来る事をやろうとする人が合格を争うステージに立つことができます。

意外とほとんどの人は、自ら退場します。

素直な人

人の意見を聞かず、自分の考え方に固執する。

人の意見も自分というフィルターを通して聞くため、肝心なところが理解できてない。

これでは老害と変わりませんね。

私も気をつけなくては(笑)

他力本願でない人

資格学校に行けば合格できる、と思い込む人がいます。

主役は学校ではありません、主役は自分です。

学校に行っても、努力しきれない人はたくさんいます。

 

努力に逃げない。効率をあげるには?

達成できそうな計画を立てる

 

継続は力なり…なんてよく言いますが、満足な結果が出ていない人は、そもそも努力し続けていない場合が多いのです。

ハードルはあげるものではありません。下げるものです。

飛び越えられたら、あげれば良いのです。

全体像をつかみ優先順位を立てる

その試験が何問から構成されているのか?

どういう科目に分かれているのか?

どれが一番難しいのか?

いきなり全部勉強しようとするから、思考停止になるのです。

できるところから、でもちょっと手間がかかりそうなところから、学習していきたいですね。

一日5分でも良い。勉強しない日をつくらない。

よくありがちなのが、

  1. 目標を立てる。
  2. 達成しようとするが失敗する。
  3. 自分を責める。
  4. 今度こそはと、より高みを目指す。
  5. 当然できない。
  6. ※繰り返し

こんな感じで、負のループに陥る人がいます。

重要なのは「4.」ですね。

ここでハードルを下げる勇気をもてるか?

徹夜は昭和のやり方。睡眠時間は確保。 

寝ましょう。

昼寝もしかっりとりましょう。

記憶の定着うんぬんの難しい話ではなく、単純に体に悪いのです。

「眠い」というのは、体からのSOSです。

脳のセンサーが正常に機能している証拠です。

休日は有効に使う

勉強しない日をつくらぬ様、例え5分でも勉強するようにしています。

それはそれで重要なのですが、足りないのも事実。

足りない分は、休日を有効活用するようにしています。

休日は極力予定を入れない。

休日は、半日以上資格の勉強に当てれるように調整しています。

 

過去問の反復量で合否が左右される

突然出題傾向は変わらない。

試験によっては、過去問の焼き増しのような問題が毎年出てくる場合があります。

毎年、試験問題の作成者はほぼ同じでしょうし。

出題傾向や形式が大きく変わる時は、ほとんどの場合、事前に告知があります。

 

ネット上の合格談も大体過去問

重要なのは過去問の反復です。

ほとんどの資格試験がそうでしょう。

市販のテキストのほとんどが、過去問かを過去問を元にした内容になっています。

まずは過去問を解いてみて、わからない問題があれば、テキストやネットで調べるようにすれば良いかと思います。

出題傾向を把握するためにも、過去問の反復が必要です。

この単純なルールを守れるかどうか?これが合否を分けるのだと思います。