資格取得で生きていく

資格脳のサイコパス

技術士一次試験(建設部門)突破へ。忙しいサラリーマンほど休日は無駄にするな。

「資格を取りたいが時間がない。」

これまでこのような事を言う人に、何百人出会ってきた事か…。

どいつもこいつも時間が無い無い言い訳しやがって。

 

…なんて言いません。

もの凄く分かります!!

私自身、最近は家路に着くのが20時~21時です。

ご飯と風呂、皿洗いだけで1時間はかかります。

0時に就寝するとして、残りは最悪2時間ほど。

もちろんテレビ、動画等の娯楽時間は無しという前提です。

どんなに時間が無くとも、睡眠時間を削るような事はしたくないので、やはりそのくらいの勉強時間になります。

合格率が20%~の資格であればまだしも、私が狙っている一級建築士、技術士、測量士や、無理ゲーに近い不動産鑑定士、司法書士、社労士など、10%を切るような資格であればちょっと苦しいかと思います。

※ブログ書いてる場合じゃないかも…。

 

てなわけで、今回は資格勉強時間の確保に関して、私なりに考えている事に関して書いていきます。

 

結局のところ、平日は勉強できない。

いつも17時定時でスパッと帰ります!…という人、身の回りにどのくらいいますか?

私の身の回りには、ほとんどいませんね。

例えば、都心であれば電車通勤が大半かと思いますが、18時前であればまだ電車は空いています。

しかし、20時、21時、22時、と遅くなればなるほど、何となくですが人が増える感じがしませんか?

皆、退社時間が遅いという事ですね。お疲れ様です。

もちろん家族を持っていれば、家路に着いても、「さぁ勉強だ!」などとはなかなかならないでしょう。30分も勉強できれば上出来です。

疲れて寝てしまうという人が大半でしょう。

まぁ、平日にたくさん勉強したいのであれば、残業時間を減らすか、睡眠時間をけずるか…どっちかしかありません。

 

金曜日は飲みは断ってしまえ!無駄な休日の過ごし方の典型。

それもちょっと厳しいという人は、いつ勉強するのか?という話になってきます。

結論から言うと、平日は少しずつで休日に纏めて集中して…しかありません。

少なくとも最近の私は、そうなっています。

「休日すらない!」

「月に1~2度しか休みが無い!」

という人も一部いるかと思います。

私も昨年の夏頃まで、そのような状況でした。

 

もしそういう実情があるのであれば、明日にでも会社を辞めてください。 

 

少なくとも私は辞めました。

 

また、仕事のスキマ時間を利用して…という人がいますが、それができる人はそもそもこのブログにたどり着いていないかと思います。

だいたい移動中の電車、バスの中とか集中できない。運転中であれば、そもそもできない。

 

……やはり休日を有効に活用しなければならない。

 

そうなると、金曜日の飲みなどデメリットしかありません。

金曜に飲みは↓の動画のような弊害をもたらします。

主に学生向けの動画のような気もしますが、社会人歴20年以上という方にも通じる部分はあるかと思います。

www.youtube.com

 

休日こそ早起きできないと合格は無理。

休日はゆっくり寝ていたい…その気持ちはわかります。

でも暇な時に何をしていたか?で将来は少し変わります。

まして、小さな子供がいる方であれば、休日でも時間は少ないのですから、踏ん張りどころなのです。

早めに起きて勉強をする、子供が昼寝をしている間に勉強をする…。

資格取得を目指す全ての方、一緒に頑張りましょう。

 

 

ありきたりな事ばかり書きやがって!!と思った方、読者ボタンをポチっとお願いします。

 

やっぱ休日は寝ていたいという方、読者ボタンをポチっとお願いします。

 

本日は終戦記念日。資格をはじめ、勉強ができる幸せを考えよう。

本日8月15日は終戦記念日です。

1945年8月15日に終戦の日を迎え、今年で74年目になります。

当時20歳だった方は、ご存命であれば94歳。

私の父の両親はもうすでに他界しています。母の両親もすでに他界しています。

当時戦隊だった生き証人は、まだおられるのだろうか?

74年間、どのような思いで世の変化を見てきたのか?

想像しても想像しつくせないところはあるが、本当に気の毒だなぁと思います。

結局のところ、国のお偉いさん同士のこじれから戦争に発展し、まったく関係のない民間人がかわりに戦火に消えていく…。

そんな理不尽な事があって良いのだろうか?

どうすれば国同士の争いごとが無くなるか?

これに関しては永遠のテーマのように思うが、個人的にはこう思う。

 

国同士のお偉いさん同士で殴り合っとけ、関係ない民間人を巻き添えにするな。

 

それでも昔は、国のために尽くす(死ぬ)というのが喜ばしい事だった、らしい。

そう聞いたことがある。

…本心ではどうだったのかな?

死にたくない、生きたい、というのが本音だったのでは?

今のところ「武力行使による戦争」はなさそうだが、夜道も平気で歩けるような時代に生まれ育った私は本当に幸せだと思う。

昔は夢も希望も目標も、個人の思いなど関係ない。

今の私よりも10年近く年下の若者が、何もできずに人の都合で死ぬなんて…。

何という無念なのだ。

「昔より今の方が生きづらい」などと言う方がいるが、根拠は何なのだろう?

馬鹿なのか?

ちょっとやそっとの事で、「日本オワタ」などとネットに書き込む人も、この日だけは恥ずかしいのではないのでしょうか?

日々資格の勉強をしているが、「勉強したい事を勉強する」「やりたい事をやる」という今では当たり前の事もかつては出来なかったのだ。

生まれる前の事をいくら想像しても、想像しきれないところはあるが、亡くなった方への敬意は持ち続けたい。

ラーメン屋が休みでも、欲しいものが品切れでも、ガソリンが高くなっても、子供が言う事聞かなくても、急に雨が降ってきても、毎日どんなに暑くても、毎日どんなに寒くても、人から小馬鹿にされても、健康診断で引っかかっても、携帯電話が水没しても、仕事で失敗しても、資格試験に落ちても、失恋しても、リストラにあっても、親が死んでも、何があってもそれでも人生に残り時間があるというのは幸せなのだ。

 

何となくつまらなく生きた今日という日は、昨日死んだ者がどうしても生きたかった日なのだ。

洗脳?間違っているのではないか?「文武両道」という言葉に感じる疑問。

f:id:lefter1986:20190813195044p:plain

大変申し訳ございません。

上の画像を見て、資格関係ないじゃん…と思った方いるかと思います。

 

基本的に資格をメインテーマにしているブログですが、本日は少し違う話をしたいと思います。

いつか雑記ブログも書いてみたいなぁ~…なんて思っていたので。 

 

てなわけで本題に入りますm(_ _)m 

 

先日、お盆という事でお墓参りのついでに、いとこの家に挨拶しに行った時の話です。

いとこの子供達に一年ぶりに会いましたが、だいぶ大きくなっていました。

彼ら彼女らを見ると、自分も少しずつ年をとっている事を再認識しました。

そして会話の中で、その子たちの話題になった時に出た言葉。

「文武両道」

母の兄が嬉しそうに、

「この子は、文武両道でどっちも頑張るんだ…」って。

まだ小学生ではあるが、いずれその子も18歳になる。

そして、高確率で22歳くらいまでの間に社会人となる。

 

社会人になると視野も広まり、世の中のいろんな事を疑い、矛盾も見つける様になる。

でも、まだ将来を決める段階ではないし、何か重大な決断に迫られる年齢ではない。

というよりも判断できないと思う。

その子たちが幸せに思う人生を歩んでほしいからこそ思う。

「文武両道は素晴らしい事」という考えを押し付けるのは間違いだと。そしてクソだと。

 

文武両道とは?

改めて文武両道とはどういう意味だろうか?ウィキペディアで調べると、

文武両道とは、文事と武事、学芸と武芸、その両道に努め、秀でていることを指す語。求道的な評価にも用いられる語である。転じて、現代では勉学と運動の両面に秀でた人物に対しても用いられる。

と書いてあった。

私の場合、小学校~大学において、勉強もスポーツも「中の中」か「中の上」くらいだった。

悪くは無いが突き抜けてはいない、といった感じ。

ホリエモンの書籍にたまに書いてある、「小利口」というタイプ。

文武両道なんて無理。いつもそう思って学生時代を過ごしてきました。

 

文武両道という綺麗事にひそむ大きな間違い

結果論かも知れませんが、私の場合、学生時代に履修した以下の科目はいまだに活用した事がありません。

というより、子供ながら将来絶対に役に立たないだろうなという違和感がずっとありました。

  • 音楽…社会人になって楽器など吹いた事はありません。今後も無いと思います。歌えるようになりたいなら、カラオケにでも行きたい人が行けば良い。
  • 古文…受験のため、で終わりました。
  • 漢文…受験のため、で終わりました。
  • 歴史…頑張って覚えてもいずれ内容は変わります。社会人になって10年がたつが、徳川家康すら会話に登場した事はありません。
  • 現代文…日本で生活していれば、自ずと読み書きできるようになるのでは?
  • 英語…学校では絶対に英語など身に付きません。個別に努力した方が早いです。

 

これだけ無駄な事をやらせといて、部活(スポーツ)も頑張れ?いやいや無理でしょ。

100人いたら1人は両立する人がいるでしょうが、私は残りの99人です。

 どっちも結果を出すというのは、あまり現実味がないかと思う。

将来登場予定がなさそうな科目があるのは仕方ないとしても、少なくとも勉強かスポーツ…どっちかに絞るべきだと思う。

 

文武両道は洗脳にしか思えない

苦手なものを克服しても人並みにしかなれない。

でも、得意なもの(好きなもの)を突き詰めると特別な人になれる。

私はそう確信している。

プロ野球選手で、野球が嫌いという人はいるのだろうか?

芸能人で、目立ちたいとかチヤホヤされたいという願望がない人はいるのだろうか?

歌手で、歌うのが嫌いという人はいるのだろうか?

世の中突き抜けいる人ほど、得意なもの(好きなもの)を突き詰めているのだ。

しかし、苦手なものを避けようとすればするほど、それではダメだと注意を受ける。

その謎の価値観というか美徳は、社会人になっても多くの人が持ち続ける。

自由になりたい。けどなれない。行動できない。

人によっては自由になりたいとさえ、思えない。

文武両道が正しいという間違った学校教育による洗脳が、間違った価値観を生んでいる。

まだ独身の身ではあるが、いつか親になる事があれば、自身の子供には根拠のない価値観は押し付けたくない。

 

大してアクセス数のない弱小ブログであるが、親御さんや先生に読んでもらえると嬉しいなぁ…。

【感謝】資格手当という名の不労所得獲得へ!切符となる測量士補登録通知書が届きました!

f:id:lefter1986:20190813181716p:plain

ご報告

昨年10月よりコツコツと勉強を重ね、合格を勝ち取り、ようやく…ようやく…届きました。

 

測量士補登録通知書!!

f:id:lefter1986:20190813172651j:plain 

難関資格に分類されるほどの資格ではありませんが、未経験の職種に絡んだ資格に合格及び登録された事は嬉しい。

国土地理院という大きな組織から届いた書類である事、国家資格である事、自身が少し成長できた気がします。

会社としては測量士の方を望んでいたと思うが、来年はチャレンジしてみたい。

測量士は測量士補と比べ、おそらく10倍は難しいと思うが、達成してブログにて報告をできたらと思う。

 

測量士又は測量士補としての書類の提出義務について

また、このような書類も同封されていました。

f:id:lefter1986:20190813172709j:plain

測量法第49条の規定に従い測量士又は測量士補として登録されると、以下の書類を提出する必要があるらしい。

  1. 測量士・測量士補名簿記載変更届
  2. 測量士・測量士補死亡届
  3. 測量士・測量士補登録証明願

国土地理院のホームページに様式が掲載されているらしいので、探してみました。

www.gsi.go.jp

 

私の場合、とりあえず「3」だけかな?

 

今後

まだまだアクセス数も少なく、資格ブログとしてあまり認知もされていないが、もっともっと人の役に立つブログにしていきたいと思う。

現在、技術士一次試験(建設部門)の勉強をしていますが、できればこの勢いのまま合格をしたいですね。

また、いずれ合格者となれば、自分なりの切り口でノウハウを掲載していきたいです。

 

最後に

ちょっとした愚痴になります。

私の会社では、定期的に管理職同士でミーティングをやっています。

まぁ…いつも何を話し合っているのかわかりませんが。

あるミーティングの議事録にこう書いていました。

今回、測量士補試験において〇名の合格者がでました。合格者だけでなく、指導担当者にも慰労の念を…

なにこれ?ナニコレ?何これ?

実務に関しては日頃指導してもらっているが、資格に関しては、「何一つ」教えてもらっていない!!

上っ面だけでミーティングをして、都合の良い様にまとめるなよ。

これはヒドイ。

今後もっともっと難しい資格にチャレンジをしていきたいが、死に物狂いで合格した結果、上司が評価される!?何も教えてもらっていないのに!?

これは笑ってしまう!!

 腹が痛いわ!!

 

 

 

 

以上、愚痴でした。

余計な事は考えず、淡々と勉強していきます。

何かの縁でこのブログを読んでくださった方、読者ボタン押してもらえると励みになります。

コメント頂けると励みになります。

次は10月の技術士一次試験。頑張ります。

全人類に告ぐ。今すぐ問題集の保護カバーを外すのだ。

 

f:id:lefter1986:20190813082149p:plain

社会人になってから、いや、学生時代からそうだった。

テキストや問題集についているカラーの保護カバーが、製品の扱いやすさを下げているような気がする。

全人類に告ぐ。今すぐ外そう。

f:id:lefter1986:20190813075039j:plain

 

問題集の保護カバーは結構罪深い存在なのだ。

まずそもそも何のために保護カバーがついてるか?

おそらくですが、「見た目、本の保護」なのだと思う。

出版社側からすると当然の事であり、そうしないといけないのだ。

しかし、「中身」が欲しい我々からするとあまり関係は無いように思う。 

 

はっきり言って邪魔。保護カバーを外すことでストレス軽減。

批判を承知で言えば、保護カバーはちょっと邪魔。

本を開くときに若干ずれるので、力が逃げる。

個人的には、ごわごわ感を感じる。

上の写真のように、保護カバーを外して使用する事で、割とノンストレスで使用ができるし、だいぶ軽くなったような気にさえなる。

 

測量士補受験時の疑問、なぜ皆カバーをつける?

私が、最近受験した試験では「測量士補」があります。

県外での試験だったため、時間に余裕をもって会場に行きました。

確か1時間半前には到着したような気がします。

ほとんどの人が、試験開始直前まで問題集やテキストを読み、最終確認をしておりました。

皆、どんなテキストを使っているのか?

周囲を見渡すと、私以外に保護カバーを外して使用している方はほぼいません。

なぜだ?自分が変わっているのか…?

 

紙は結構頑丈だから大丈夫。問題集及びテキストは多少劣化した方が使いやすい。

 不自由を感じなければ、どう使おうが個人の自由。

全人類に告ぐ、などと神目線になる必要もない。

しかし、本が汚れるのがイヤ…などと思っている方がいれば、その考えは捨てていただきたい。

一級建築士や二級建築士の試験に使用する法令集などは、多くの場合、最初から保護カバーが付属されていない。

個人的には何度もめくるのであれば、その仕様こそが正解であり、むしろ少し汚れやわらかくなった方が扱いやすいし、勉強効率も少しであるが上がる。

よって合格率もコンマ何パーセントか上がる。

 

とは言え捨てるな。メルカリで転売するためにとっておこう。

以下はメルカリにて出品されている、建築士受験用の法令集(線引き使用済み)の一覧。

https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=%E6%B3%95%E4%BB%A4%E9%9B%86%E3%80%80%E7%B7%9A%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%80%80%E4%B8%80%E7%B4%9A%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB

1年前程度なら、売れるものは売れるらしい。

私個人としては、試験が終わったその日にテキストや問題集は捨てるのですが、中古品として売る手もありそうですよ!

その時のために、念のため保護カバーを残しておいた方が良さそうですね。

全人類に告ぐ。過去問重視と過去問オンリーは違う。

f:id:lefter1986:20190812134113p:plain

有給休暇を3日ほど使い(というか会社から消化しろと言われ)、10日(土)~18日(日)まで夏季休暇を取っています。

5月の大型連休以来の連休です。

先ほど昼飯を済ませた飲食店、その帰りに寄ったコンビニ、そのコンビニで昼飯を買っていた警察官、病院、ガソリンスタンド、…休日にも関わらず働いてくれる方がいるおかげで、世の中成り立っている事に感謝しながら、この休みを有効活用したいと思う。

 

では、どう有効活用するか?

 

私の場合、技術士一次試験初見ノーコンに向けて、普段なかなかできていない勉強を纏めてやりたい。

このブログを書き終え次第、即座に勉強を再開する。

…とは言うものの、勉強がはかどらないが現状です。

技術士の一次試験は、

  1. 共通科目
  2. 適正科目
  3. 専門科目

に分類されます。

各々において回答必要数に対し、50%以上の絶対評価で合格となります。

私の場合、建設部門で受験しますが、出題範囲が広いのが思いのほかネックとなっています。

大きくこの11分野に関して出題されます。

  1. 土質及び基礎
  2. 鋼構造及びコンクリート
  3. 都市及び地方計画
  4. 河川、砂防及び海岸・海洋
  5. 港湾及び空港
  6. 電力土木
  7. 道路
  8. 鉄道
  9. トンネル
  10. 施工計画、施工設備及び積算
  11. 建設環境

一応ゼネコン出身ですが、土木ではなく建築だったため、9割知らない言葉ばっかりで少し焦っています。

この試験を初挑戦するにあたり、インターネットで情報収集したところ、「過去問を繰り返しやる事で合格可能」という趣旨のコメントが散見されました。

確かにその通りかと思いますし、インプットよりアウトプットの方が大事なのも事実。

私もこのブログで似たような事を書いています。

しかし、実務を通じて出題される分野に触れていなければ、なかなかイメージというか風景が浮かんでこないなぁ…と感じる。

この点は今まで受けてきた試験とかなり違うなーと、少し反省しています。

 

全人類に告ぎますが、資格を勉強するにあたり、

「過去問重視と過去問オンリーは違う。」

神目線になってしまったが、知らない分野の試験では、過去問を繰り返して解くだけでは足りない。

技術士一次試験の後、一級建築士、測量士にもチャレンジをしていくが、過去問オンリーになってはダメなのかな…。

過去問を解くだけでも設問の意味や語句を理解する事は出来るかも知れないが、テキストもしっかりと読む必要がありそうだ。

てなわけで、テキストを買った。

f:id:lefter1986:20190812135547j:plain

約500ページ!!

分厚い(笑)

でも、しっかりと重要な語句の解説は掲載されている。

 

とは言え、いきなりこれを読んでもすぐには理解できなそうなので、問題をたっぷり解く→テキスト、の順で学習をしていき、知識を定着させていきたい。

試験まであと2ヶ月。

最後まで希望を捨てず、頑張っていきたいと思う。

技術士補初見ノーコンに向けて。勉強しやすい環境づくりをする!

f:id:lefter1986:20190810200418p:plain

残業続きだったので、久しぶりの更新。

 

いきなりですが社会人であれば、こんな話を一度は聞いた事があるのではないでしょうか?

 

「机の上の散らかりは、頭の中の状態と同じ。」

「机の上がきたない人に、仕事ができる人なんていないよ。」

 

もちろん事務処理のやり方など、人それぞれかと思います。

そして多少物が置かれている分には良いかと思います。

実際にそこで作業しているわけですし。

しかし!

「いくら何でもこれは…」

という人はいますよね?

おびたたしい付箋、3日間くらいは止めてそうな回覧、仕事と関係のない置物、…

 

「机の上が片付いている→仕事ができる」

という図式が成り立つのであれば、

「仕事ができるようになるには?→机の上を片付ける」

という図式も成り立つ気もします。

 

資格の勉強においても、無視できない話かと思いますので、今回は本件について掘り下げていきたいと思います。

 

自宅の勉強机の紹介

自宅の机の上は基本的にこんな感じです。

f:id:lefter1986:20190810195313p:plain



見ての通り、資格の勉強に一点集中できるよう、机の上にはPC, 卓上スタンドしか置きません。

まぁ…おしゃれな感じはしませんが(笑)。

筆記用具と資格のテキスト等は、イスの後ろにちょこっと映っているカラーボックスに纏めています。

余談ですが、ゲーミングチェア結構良いですよ!!

背もたれを倒せば、仮眠が取れますし。

組み立ては少し手間がかかるので、休みの日にやるのがオススメ。


なあみんな、ゲーミングチェアって知ってる?

はじめしゃちょーも愛用しているらしい。

3:13~あたりが、「やっとできた…」ってなるんですよね(笑)。

 

 

東進ハイスクールの林修先生の話

まずは以下の動画をご覧ください。


【林 修】人はできない言い訳とやらない理由を見つける天才 ‖ 仕事のできる机とは?

有名な人が言う話なので、間違いありません!

…とかいう事を言うつもりはありませんが、共感できる部分は多いのではないでしょうか?

引き出しや棚があるのにも関わらずそれを有効活用しない。

机の上に置く事自体どうかと。

よく仕事が忙しいとか、書類が多いとか言う人がいます。

しかし、年末の大掃除の時になると、意外とスッキリ片付いてビックリ!なんて事もあるのではないでしょうか?

毎日とまでは言いませんが、月に一度でも机の上は綺麗にしたいですね!

少なくとも周囲は見ていますから。

 

要らないものは全部捨てるかメルカリ!

部屋の面積は限られています。

片付けるにも、全体量が多いと話になりません。

片付けるのが苦手…という人がいますが、そういう人は片付けるのではなく、「捨てる」のが良いでしょう。

それすらもちょっと…という人は、メルカリで売ってみましょう。

数百円~数千円の利益になれば、不要な物を見つけ出そうという意欲が湧くでしょう。

技術士一次試験を受験する同志の方、一緒に頑張りましょう!